きろく

特筆すべき記録のまとめ

駿台浪人&合格体験記Ⅰ(概要)

はじめに

この記事は筆者が 2021 年度に駿台お茶の水3号館の東大理系演習コースで浪人した記録です.コースに関する詳細情報は公式ウェブサイトは勿論,以下の記事を参照して下さい.また,詳しい勉強法(と言えるのか怪しい)も以下を参照して下さい.

<準備中>

(あと,あまりにも Twitter 上で浪人している人を見かけることが少ないため,記録している面もある.)

浪人することになった経緯

babcs2035.hateblo.jp

3月

10 日に不合格が判明した後,合格していた早稲田大学基幹理工学部の手続きを少し進め,同時に駿台のコースについても調べていた.2 ~ 3 日程度で浪人する決定をしたように思う.

高校の入試結果判明後の登校日の帰りにお茶の水 3 号館へ行き,コース加入の手続きを完了させた.その後,プレースメントテスト(後述)まではあまり勉強する気は起きなかったように思う(自由に過ごせるのは授業が始まるまでだと思っていたので).

4~7月(前期)

4 月 1 日にお茶の水 2 号館でプレースメントテストを受けた.これは,前期中のコース内のクラス分けをするためのテスト.所属した東大理系演習コースは成績順に 3 クラスに分けられる.自分は真ん中のクラスに入ることになった.国語で変な知識問題が出され困惑した.

駿台の授業・テキストしかやっていなかったように思う.これだけで十分充実していたと思う.また,高3の時のように異常なほどの勉強量は確保していなかった,というかできなかった.毎日日中の授業時間を含めて 8 時間程度の勉強量だっただろうか.

あと,後期中のコース内のクラスが前期中の模試の成績で決まるため,毎回の模試は真面目に受けていた(当たり前か).

7~8月(夏期講習)

駿台から夏休み中に n 時間勉強することを推奨する謎の紙が配布されるも,毎日 10~12 時間程度勉強しなければ達成できないほどハードな目標であり,当然達成をあきらめた.というか,大事なのは時間ではないだろう(最低限時間を確保するのは大事だけどさ).

夏期講習は英語・数学・国語・物理・化学で 1 つずつ受けた.自分は自習室より家で勉強する方が集中できる派なので,夏期講習のために外に出ることはリフレッシュになった(かもしれないし,ならなかったかもしれない).講習は自習のペースを決めることに役立つように感じたが,とりすぎると勉強計画が崩壊しかねないので注意.

勉強時間は毎日 9 ~ 10 時間程度か.

8~12 月(後期)

後期からはコース内の上のクラスに入ることができた.やる内容は変わらないと思うが.

前期中と同様に,駿台のカリキュラム通り日々の勉強を進めるのみだった.平日はその日の復習+α,土曜日は一週間の復習,日曜日は次の一週間の予習というサイクルをひたすら繰り返していた.また,自ら貪欲に他の教材に手を出したりなどは一切しなかった(忙しくなりすぎるのが嫌だったので).

勉強時間もこれまでとほぼ変わらず 9 時間程度だったか.ただ,12 月に近づいてくると危機感からかもう少し勉強しただろうか.

12~1月(冬期講習・共通テスト)

冬期講習も各教科 1 講座ずつ取ったが,全て二次試験向けのもので共通テスト対策のものは取らなかった(さすがに要らないだろう).合計 5 講座だったが,取りすぎだったと思う.共通テスト直前なので取らなくてもよいぐらいかもしれない.

12 月後半から地理の勉強が本格化した.今までは週に 1 回の映像授業をこなすのみだったが,1 日に数分は地理のノートを見返したりするようになったと思う(移動時間や授業の休み時間などに).

年明け後共通テストまでは地理と国語ばかりやっていた.もちろん,英語・数学・理科も何回かは実践問題パックを使って演習したが.地理は高校でのノートや資料と駿台で得た情報と資料をマージしたまとめ PDF を作り,ひたすら読みつつ演習を重ねる形式で勉強した.国語はひたすら演習だっただろうか.

結果,共通テストの自己採点結果は以下の通り:

数学①も②も終わらず困惑した思い出がある.地味に化学も理系とは思えないほどの低い点数をとってしまった.東大換算で 797 点.

1~2月(二次試験)

1 月中は各教科 2 セットずつ演習できる講習を受けた.”共通テストボケ”の解消には役立ったと思う.また,東進の東大模試も受けた.英語の採点が緩すぎた.

2 月中は 1 年間の駿台の教材の総復習と,東大の過去問と東大模試の過去問の演習と解説の熟読を繰り返していた.現役時よりも忙しくはなかったものの,やはり一番時間との闘い(?)の日々だった.過去問に関して,数学と理科は多めに,英語と国語は最低限取り組んだ. この辺りの話は別記事にまとめたいと思う.

また,慶応義塾大学理工学部早稲田大学基幹理工学部の入試も受けた.これらの対策は前日や当日に過去問をやった(ともに合格).

東大二次試験後,帰りの車の中で自己採点を開始した.この時点では 1 日目の国語・数学の解答しか明らかになっていなかったため,これらの科目のみ行った.国語は大きな誤りはなさそうだが平均程度しか取れていなさそうで,数学は解答用紙に書いた内容は正しいものの,最後までたどり着けなかった問題が多いと分かった.実は,数学第 1 問の最後の結果は入試 1 日目の夜に Twitter 上に流れてきたツイートを見て正答したと分かっていた.

翌日,全科目の解答が判明し,自己採点をした.その後,合格発表直前にもう一度やり直した.結果は以下の通り:

330 点は取れたと思っていた.

3月~(合格発表後)

さすがに受かっていた.番号表に自分の受験番号を見つけた後にボーダーを確認したところ,驚異的な低さで驚いた.採点が厳しくなったのだろうか(自分も 330 点なんて取れていないのだろう).

これから

も頑張ります.